応援しています

国会議員

検索結果:全177

日本維新の会

東徹

受領または公開:2024/03/22

日本維新の会は、多様性を確保し、国民にとっての選択肢を拡充していく観点から、パートナーシップ制度の拡大等によって、同性婚の実現を目指しています。 わが国以外のG7各国では、同性婚がすでに認められており、わが国において、古い価値観にとらわれたまま、議論を進められない現状を改める必要があると考えています。 すべての人が自分らしく生きられる社会をつくるため、がんばっていきましょう。

日本共産党

伊藤岳

受領または公開:2024/03/22

初めて違憲性にも踏み込んだ札幌高裁の判決は、これまで「結婚の自由をすべての人に」と声を上げ、同性婚の法制化を求めて運動してきたみなさんが引き出した画期的な判決です。埼玉県で同性パートナーシップを広げる運動に取り組んできた一人としても、力強い判決だったと感じています。 次は国会が、同性婚を認める法制化に向けた議論を進めていく番です。選択的夫婦別姓の実現や同性婚の法制化のために力を尽くしていきます。共に頑張りましょう。

日本共産党

山添拓

受領または公開:2024/03/22

札幌高裁判決が、同性婚を認めない現行法について、憲法24条1項に反し、14条にも違反するとしたのは画期的です。「婚姻の自由」が、異性間だけでなく同性間についても保障するという判断は、多くの当事者にとって待ち望まれたものであり、結婚の平等に向けた新たな地平を切り開くものだと感じます。判決を力に、今度こそ政治が動くべきときです。改めて、力を合わせ前に進める決意です。

日本共産党

岩渕友

受領または公開:2024/03/22

同性婚の法制化のために、日々ご活動されているみなさまに心からの敬意と連帯を表します。先日、札幌高裁で同性婚を認めないのは憲法違反にあたるという判決が出ました。あとは政治の場で法制化していくだけです。結婚の自由をすべての人に認めるために、わたしもがんばります。

日本共産党

吉良よし子

受領または公開:2024/03/22

第6回マリフォー国会 メッセージ
「結婚の自由をすべての人へ」と、全国各地で声を上げ、ねばりづよく行動を続けているみなさんに心から敬意を表します。 なにより、みなさんの運動が社会を大きく動かしていることこそが希望です。 3月14日の「同性婚を認めないのは、憲法24条と14条に違反する」とはっきり認めた札幌高裁の判決は本当に画期的です。同日、東京地裁判決も「違憲状態」と認めたこともふくめ、もはや、同性婚を認めないこと自体が「憲法違反」であることは明白になっています。
この「憲法違反」をただすため、国会は、同性婚を認める法制化を直ちに行う責任があります。政府、自民党は、法制化に背を向ける姿勢を改めるべきです。 国会では、まだまだ「同性婚を認めないのは憲法違反と考えない」などの答弁もだされていますが、1人ひとりの幸せになる権利を保障するのが政治の役割です。 一日も早く、同性婚の実現へ。愛し合うすべての人々が「結婚」という人生の選択肢を手に入れて、誰もが幸せに生きていける政治を実現するまで、みなさんとご一緒に力を尽くす決意です。頑張りましょう。

日本共産党

田村智子

受領または公開:2024/03/22

結婚の自由をすべての人に を掲げ、マリフォー国会院内集会にご参加されているみなさんに、心から連帯のメッセージをおくります。 みなさんの運動は、いま日本社会を大きく動かしています。3月14日札幌高裁は、国が同性婚を認めないのは 法の下の平等 を定めた憲法14条、そして婚姻の自由を保障した憲法24条1項と2項に反するという全国の高裁で初めての判決を出しました。憲法違反という指摘を、国会と政府がどう受け止めるのかが問われています。
誰を愛して、どんな家族をつくるのは、パートナーとなる2人が決めることす。同性婚、選択的夫婦別姓、どちらも実現にむけて動き出さなければなりません。古い家父長制に根ざした家族のあり方を押しつけようとする妨害者を、政治の表舞台から退場させましょう。 すべての人が性自認を尊重し、認め合う社会へ、個人の尊厳、ジェンダー平等、多様性の尊重へ ともに希望の政治、新しい時代へと動かしましょう わたしもみなさんと力を合わせてがんばります。

日本共産党

仁比聡平

受領または公開:2024/03/22

札幌高裁が、憲法24条1項の価値を正面から認め、「人と人との間の婚姻の自由を定めたもの」と捉えたことはとても大切なことだと思います。判決が指摘したように、同性間の婚姻も、異性間の婚姻と同じように保障されなければなりません。これまでお会いしてきた同性カップルをはじめ、みなさまが一日も早く喜び合い、祝福し合えるよう、法改正に向けて早急に真摯な議論と対応を進めることは国会の責務です。私も力を尽くします。ご一緒に頑張りましょう。

日本共産党

山下芳生

受領または公開:2024/03/22

Marriage For All Japanの皆さんの「同性婚」実現への運動に対して心からの敬意を表します。
3月14日に札幌高裁では、「同性間の婚姻についても異性間の場合と同じ程度に保障していると考えるのが相当」と判示し、同性婚認めないのは憲法違反と高裁レベルで初めての判決を下しました。また、同日の東京地裁でも「同性カップルなどが婚姻で法的な利益などを受ける制度が設けられていないのは憲法に違反する状態だ」「今後、適切な法制度化がされるよう強く期待される」と違憲状態であることを認めました。
しかし、二つの判決を受けても、林官房長官は「ほかの訴訟の判断も注視していきたい」と言うに止まっています。自治体でのパートナーシップ制度の導入も増えており、まさに「同性婚」の実現の機は熟しています。判決が求める「適切な法制度化」を行うのは国会です。国会がこれ以上、放置することは許されません。今こそ、「同性婚」実現の立法作業に直ちに着手するべきです。
日本共産党は綱領に「性的指向と性自認を理由とする差別をなくす」と掲げ、2021年衆議院総選挙政策「ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を」の中でも、「同性婚」の実現やLGBT平等法の制定を盛り込みました。また、2022年参議院選挙政策にも同性婚を認める法整備に踏み出すことを求めています。
「同性婚」の早期実現とMarriage For All Japanの皆さんの運動と組織がますます発展することを願ってメッセージとします。

日本共産党

紙智子

受領または公開:2024/03/22

院内集会にご参加のみなさまにおかれましては、同性婚実現に向けて声を上げ、たたかわれていることに心より敬意を表します。 「結婚の自由をすべての人に」訴訟は、21年の札幌地裁判決を皮切りに、「違憲」あるいは、「違憲状態」との違憲判断が司法の流れとなっています。 今月14日の札幌高裁判決でも、「法の下の平等」を定めた憲法14条、婚姻の自由を保障した憲法24条1項と2項に反するとの判決が改めて示されました。 同性婚の法制化は、世界の潮流であり、政府には、この違憲状態を一刻も早く解消する責任があります。 現在、同性婚が認められていないがゆえに、法的に家族として承認されないことで重大な不利益を被っており、個人の尊厳を踏みにじっています。 引き続き、みなさまと連帯し、当事者が抱える苦しみに寄り添い、同性婚を認め、個人の尊厳が守られる社会の実現に向けて、奮闘してまいります。

日本共産党

小池晃

受領または公開:2024/03/22

札幌高裁と東京地裁(第二次訴訟)は、同性婚を認めない現行制度は憲法に違反するとしました。「結婚の自由を全ての人に」と運動されてきた方たちを励ます画期的な判決です。問われているのは国会です。国会がこうした司法の流れを受けて、同性婚を認める法制化のために、議論を進めていくべきです。法制化に向けて、党派を超えて、実現のために力をつくします。

立憲民主党

宮口はるこ

受領または公開:2024/03/22

札幌高裁の判決を受けて、結婚の平等が進む事を祈念申し上げます。前に進んでいきましょう。

立憲民主党

岸まきこ

受領または公開:2024/03/22

婚姻制度を求める全ての人に婚姻の自由を認める社会、多様性を認める社会の構築をともにめざしていきましょう。

立憲民主党

石川大我

受領または公開:2024/03/22

第7回マリフォー国会が盛大に開催されますこと、心よりお慶び申し上げます。また、皆様の日頃からのご活躍に感謝を申し上げます。 3月14日、札幌高等裁判所で「同性婚を認めていない現行制度は憲法14条、24条1項・2項に反する」という画期的な判決が出されました。 原告の皆さまはもとより、弁護団・支援者の皆さまの活動の成果であり、多くの当事者にとって明るい未来に繋げていただいたことに心から感謝と敬意を表します。 立法府も司法の要請に応えていかなければなりません。最高裁判所で違憲判決を勝ち取る取り組みに連帯すると同時に、みなさまに応援いただき国会に送っていただいた当事者議員として、結婚の自由をすべての人に保障する法制度にしていくために法務委員会や予算委員会などで力を尽くすことをお約束し、メッセージとさせていただきます。

立憲民主党

打越さく良

受領または公開:2024/03/22

結婚の自由を未だに平等に保障しようとしない国会に、諦めず働きかけを続けてくださる弁護団、そして公益社団法人Marriage For ALLの皆様に、心から感謝と敬意を表します。 とりわけ札幌高裁の3月20日の「違憲」との判断は画期的でした。いまだに「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立」との憲法24条1項が同性婚を禁止し同性婚が可能になるには改憲が必要かのような誤解をあえて拡散する向きが一部にあります。しかし、札幌高裁判決が、各地の地裁判決のように憲法14条についてだけでなく、憲法24条にも違反すると踏み込んだことは、心強いです。「両性の合意」との文言がある24条1項が、「人と人との間の自由な結びつきとしての婚姻をも定める趣旨を含み」、同性婚も保障しているとの札幌高裁の判断には大きくうなずきます。
24条1項は、縦の序列があったイエ制度のもと戸主が婚姻に口出しをできた戦前とは決別し、当事者の横の合意のみで婚姻は成立するということを強調しただけで、積極的に同性間の婚姻を排除したはずはないのです。 なおも岸田総理や林官房長官は「国民各層の意見を注視する必要がある」と逃げの答弁です。自民党政権は、同性婚さらには選択的夫婦別姓について以前は世論を持ち出して先送りしていましたが、今や世論が寛容になるや、「国民各層の意見」を持ち出す。「国民各層」とは、自民党の選挙を応援してくれる右派の方々のことでしょうか。しかし、札幌高裁が言うように、「同性間の婚姻を定めることは、国民に意見や評価の統一を定めることを意味しない。根源的には個人のお尊厳に関わる事柄であり、個人を尊重するということであって、同性愛者は、日々の社会生活において不利益を受け、自身の存在の喪失感に直面しているのであるから、その対策を急いで講じる必要がある。
したがって、喫緊の課題として、同性婚につき異性婚と同じ婚姻制度を適用することを含め、早急に真摯な議論と対応することが望まれるのではないかと思われる」!
重い宿題をいただいたはずの国会。立憲民主党は昨年3月、同性婚を法制化する婚姻平等法案を提出していますが、政府与党は重い腰を上げず、残念です。 多様な一人ひとりの生き方が尊重される社会を目指し、果敢に努力を重ねられる皆さまと連帯し、まっとうな政治に転換させたいと改めて決意を申し上げ、挨拶といたします。

立憲民主党

田名部匡代

受領または公開:2024/03/22

第6回マリフォー国会の開催にあたり、ご尽力された皆様に心より敬意を表します。先日の札幌高裁判決は「憲法では同性間の婚姻も異性間と同程度に保障している」と判断の上、「今の民法などの規定は憲法に違反する」という、初めての違憲判断が示されました。 一日も早く皆様の当然の権利が認められるよう、法制をはじめ様々な差別解消に向け、引き続き取り組んでまいります。 これからも共に頑張りましょう。

立憲民主党

牧山ひろえ

受領または公開:2024/03/22

結婚の平等、同性婚の自由については、肯定的な裁判所の判決も相次ぎ、いよいよ気運が高まって参りました。この流れを逸せず、結婚の真の自由を実現すべく、力を合わせて参りましょう! 3月22日の院内集会には、委員会等国会スケジュールが重ならなければ、是非出席させて頂き、皆様と連帯の絆を深めたいと考えております。宜しくお願いします。