応援しています

国会議員

429

日本維新の会

石井苗子

受領または公開:2020/11/26

第1回マリフォー国会で感じたことがあります。同性婚を法律上で異性婚と同じ扱いにしてほしい。これが現実的な訴えなのだと。
日本の同性カップルには未だに法的身分がない。
事実婚においても認められている権利が、同性婚の場合、ほぼ全面的に認められていない。ここを変えてほしい。
国会議員が法制度改革の意義を理解して立法に着手することが解決の近道です。政党間の政治イデオロギーとは関係なく、超党派の議員立法であるべきなのでしょう。

日本維新の会

梅村みずほ

受領または公開:2020/11/26

異性であれ同性であれ、生涯を共にしたいと思えるパートナーとの関係を社会的に認めてほしいと願う気持ちは否定されるべきではありません。例え長年寄り添っていても、パートナーが生死をさまよう病院で「家族ですか」と問われれば「いいえ」と言わなくてはならない当事者の方々の気持ちをひとりでも多くの方にご理解いただき、同性カップルの方々が笑顔で家族の絆を育むことのできる日本を1日も早く実現できるよう、皆様と力を合わせていけますことを心より願っております。

日本維新の会

音喜多駿

受領または公開:2020/11/26

すべての人に自由を!
多様な価値観を認める流れはもはや不可逆なものです。大阪府など、地方議会でもパートナーシップ条例を可決する自治体が増えています。地方自治体での事例や世論の高まりを力に、現行の法律婚と同様の権利を認める同性婚の法案可決に向けて尽力してまいります。

社会民主党

福島みずほ

受領または公開:2020/11/26

みなさん、こんにちは、福島みずほです。
院内集会「第2回マリフォー国会・同性婚を伝えよう院内集会」の開催、おめでとうございます。
同性婚の実現のために、訴訟提起をされたみなさんの勇気に、また訴訟だけでなく集会やロビー活動など、さまざまな取り組みを行い、支援していらっしゃるみなさんの実行力に、心から敬意を表します。
この数年間で、同性カップルのみなさんを取り巻く状況は変化しつつあります。パートナーシップ制度が、東京都渋谷区と世田谷区で始まったのは5年前でした。今では、60を超える自治体でパートナーシップ制度が導入されています。
少し前には、同性婚のことを話すことすら難しかったのが、今ならと声を上げる人たちがいます。自治体での理解が促進されてきたとも言えます。
しかし、パートナーシップ制度は法的な効力のある婚姻制度とは違います。異性カップルであれば結婚でき、当然のように法的な権利が認められます。同性、異性の違いによって、不平等になる制度は変えていかなければなりません。
何年も前から東京レインボープライドに参加していますが、よく「私たち、結婚したいです。同性婚を実現してください!」と声をかけてくれる人たちがいます。みなさんの声はかならず届きます。それを実現するためにもう一押し必要ですが、着実に変化しています。同性婚実現のため、国会の内外でがんばっていきます。
私たちの思いを広げ、法制度を変えるため、一緒にがんばりましょう!

れいわ新選組

舩後靖彦

受領または公開:2020/11/26

れいわ新選組の舩後靖彦でございます。
障害があるということを理由に差別されるのはおかしいように、同性どうしというだけで差別されるのはおかしいと考えます。
愛する人と結婚したい、という当たり前の思いをかなえられる社会を実現するため、みなさまとともに、取り組んでいきたいと存じます。
ともにがんばりましょう。

れいわ新選組

木村英子

受領または公開:2020/11/26

しょうがいしゃは法的には婚姻できますが、結婚したくても、パートナーの親や親族から「配偶者の世話ができない」「子どもがちゃんと育たない」などと言われ、差別されてきました。
このような偏見や差別の目は、同性同士の婚姻と同じ構造だと思います。
わたしは、「性別やしょうがいの有無などに関係なく、自由に人を愛し、結婚できる」という当たり前の権利が保障される社会を、皆さんと一緒に目指してきたいと思っています。ともに頑張りましょう。

無所属

寺田静

受領または公開:2020/11/26

結婚の自由をすべての人に、と活動されている皆さんに心からの敬意を表します。
この国に住む誰もが安心して自分の人生を自分らしく生きられるように、当たり前の暮らしの前提がすべての人にひらかれるように、一日も早い解決を目指して皆さんとともに頑張ってまいります。

公明党

高瀬弘美

受領または公開:2020/11/26

第2回マリフォー国会の開催まことにおめでとうございます。皆様とともに活動してきた国会議員の一人として、引き続き幅広く多様性を認める社会の実現に向けて頑張って参ります!!!

立憲民主党

牧山ひろえ

受領または公開:2020/11/26

~結婚の自由をすべての人に~院内集会のご開催をお慶び申し上げます。
皆様の日頃からのご活動に深く敬意を表します。 私は「いのちを守りたい」という思いで政治の任に当たってきました。誰もが自由に自らの幸福を追求出来る、「いのちを守る」意味はそこにあります。私たち立憲民主党は、同性婚を可能にする婚姻平等法案を提出しています。多様性を重視し、あらゆる人が自己の幸福を自由に追求出来る社会、それが私たちが目指すものです。婚姻平等の実現は、そのために欠くことの出来ないものです。この理想の実現に向けて、皆様とも力を合わせ、今後も積極的に取り組んで参ります。

立憲民主党

逢坂誠二

受領または公開:2020/11/26

第2回マリフォー国会院内集会へのご参集の皆様、大変ご苦労様でございます。
日頃の皆様のご活動に、心から敬意を表しますとともに、平素より、私、逢坂誠二の議員活動に対し、皆様の特段のご支援とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。
現在、日本では、同性同士のカップルの婚姻は認められておりませんが、自治体レベルでは、様々な具体的取り組みが始まっております。こうした流れをより加速させると同時に、同性婚の法制化に向けて私も力を尽くして参ります。
今日の集会が、その実現に向けた大きな一歩となることを記念しております。本日、ご参集の皆様の益々のご発展とご健勝をご祈念申し上げ、激励のメッセージとさせて頂きます。

立憲民主党

山花郁夫

受領または公開:2020/11/26

「マリフォー国会 同性婚を伝えよう」のご開催に敬意を表します。 愛にはいろいろな形があると思いますし、そのことを法制度が差別してはならないとの思いから、2019年に「婚姻平等法案」を提出者として衆議院に提出しました。NHK・アナザーストーリズ「ダンシング・クイーンが起こした奇跡」では、かつて声を潜めていた人々が街に出て声をあげたことからオーストラリアの社会が変わり、同性婚が合法化されたエピソードが紹介されていました。
すべての人に結婚の自由が保障される世の中にするために、ともに声をあげていきましょう。

立憲民主党

重徳和彦

受領または公開:2020/11/26

誰もが自然体で生きていける社会のルールが必要です。

立憲民主党

松田イサオ

受領または公開:2020/11/26

新型コロナウイルスにより、仕事や日常生活が変化し、孤独感を味わう人が増えております。そのような中、家族や友人、地域の方と支えあう事の大切さを再認識されたのではないでしょうか。好きな人と結婚し、家族になる。その当たり前の行動が認められない。家族になるのに性別は関係ありません。同性婚を認めないという事は幸福追求権違反であり差別による人権侵害と考えます。愛し合うパートナーと自由に結婚でき、社会的保障を得られるようになることは、日本国民として当然の権利です。多様性を認め合う当たり前の社会を目指し、共に頑張りましょう。

立憲民主党

神谷裕

受領または公開:2020/11/26

自然な気持ちとして、人を思う事は罰ではありません。皆さんの気持ちを大切にする制度作り、我々もがんばります。

立憲民主党

道下大樹

受領または公開:2020/11/26

「第2回マリフォー国会 同性婚を伝えよう院内集会」にお集まりの皆さま、また集会開催にご尽力された皆さまに心より敬意を表します。私は、人権を尊重した自由な社会をめざして活動を続けています。この社会の生きづらさを変えていくために、国民の理解と共感を得ながら、偏見や差別・誹謗中傷を解消し、一人ひとりが個人として尊重され、結婚の自由をすべての人に保障する社会をこれからもめざします。皆さま一緒にがんばりましょう!

立憲民主党

石川香織

受領または公開:2020/11/26

結婚の自由を求める一人ひとりの声が活かされる社会をともにつくりましょう!