応援しています

国会議員

429

国民民主党

円より子

受領または公開:2025/02/13

みなが自然体で過ごせる社会になることを目標に活動を続けてまいりました。法律で細かいところまで決めるのではなく、多様性の感性で受け入れる社会が理想です。残念ながら、まだまだ柔軟な体制が整っていないことが多く、変えていかなければいけません。引き続き、みなさまの活動を応援させていただきます。

国民民主党

玉木雄一郎

受領または公開:2025/02/13

3件目となった福岡高裁判決は憲法の幸福追求権を根拠とするもので画期的です。多様な選択肢が認められるよう、党内での意見集約を図っていきます。

日本維新の会

梅村みずほ

受領または公開:2025/02/13

皆様が次々と勝ち取られた地裁・高裁での違憲判決を受け、国会において早期に審議が行われるべきです。共に力を合わせて法制化への歩みを進めて参りましょう。

日本維新の会

斎藤アレックス

受領または公開:2025/02/13

本日の院内集会のご盛会を祈念いたしますとともに、同性婚法制化へ向けご活動いただいている皆さまに、心より敬意を表します。社会全体が多様性を認め合い、自分らしく生きることを選択できる権利は、誰もが差別なく平等に生きられる未来への一歩です。世界に目を向ければ、すでに多くの国々が同性婚を法制化しており、多様な家族のあり方を尊重しています。今後も、皆様とともに歩み、一日も早い法制化を進めるべく、私もなお一層尽力して参る所存です。ともに頑張りましょう!!

日本維新の会

岩谷良平

受領または公開:2025/02/13

日本維新の会は、同性婚を認め、LGBTQなどの性的少数者が不当な差別をされないための施策を推進して参ります。引き続き頑張って参りましょう。

日本維新の会

阿部司

受領または公開:2025/02/13

皆様、第7回マリフォー国会の開催、おめでとうございます。我が党が行政権を担っている大阪府で、パートナーシップ制度が開始されたのは、都道府県では2番目のことでした。また、私の地元である北区でも同様の制度が導入されています。しかし、これらの制度には、法的効力が限定的で、異性婚と同等の権利を保障できないというゆがみや矛盾が依然として存在します。憲法上の課題やさまざまな意見を十分に踏まえつつ、同性婚の法制化の議論を早急に進めていく所存です。皆様の貴重なご意見をお寄せいただき、共に最良の解決策を見つけていきましょう。

日本維新の会

串田誠一

受領または公開:2025/02/13

私はこれまでもマリフォーのメッセージに同性婚の根拠は憲法第13条と訴え続けてきました。誰もが幸福を追求する権利を持っているからです。高裁の判断に引用されたのは当然のことです。人権を侵害する現状を早期に変えていきましょう。

立憲民主党

矢崎堅太郎

受領または公開:2025/02/13

同性婚法制化に向けて、一緒にがんばりましょう。

立憲民主党

眞野哲

受領または公開:2025/02/13

昨年は札幌、東京、福岡と相次いで高裁で違憲の判断がされた1年でした。特に札幌高裁での判決では、法律上同性である者同士の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の規定が憲法第24条に反するとした画期的な判決でした。最高裁の判決こそまだ出されていませんが、これら高裁の判断は大変重要なものであり、一刻も早い立法的解決が必要です。私、眞野哲も立法による婚姻平等の実現のために努めてまいります。

立憲民主党

松下玲子

受領または公開:2025/02/13

第7回マリフォー国会の盛会を心よりお慶び申し上げます。皆様方の活動に深く敬意を表しますとともに、日頃からのご厚情に心より御礼申し上げます。松下玲子は、武蔵野市長時代に性の多様性を認め合うまち「レインボームサシノシ宣言」を行い、武蔵野市パートナーシップ制度を設けました。本集会が、良き統括、議論の場となり、皆様方のさらなる発展への良い契機となりますよう祈念いたしております。最後に、本日ご参集の皆様のご健勝をお祈りいたします。

立憲民主党

藤原規眞

受領または公開:2025/02/13

公〔おおやけ〕が差別を黙認することは断じてあってはならない。マリフォーのみなさまと結束します。

立憲民主党

波多野翼

受領または公開:2025/02/13

第7回マリフォー国会の開催おめでとうございます。婚姻の自由は基本的人権であり、同性か異性かを問わず平等に保障されるべきものです。私が昨年10月まで勤めていた越前市役所では、パートナーシップ制度の導入など、LGBTQ+の方々が安心して暮らすことのできる社会をつくるための取り組みが進められてきました。しかし、自治体レベルの施策だけでは限界があり、法整備が不可欠です。立憲民主党は、婚姻の平等を実現するための法改正に全力で取り組んでいます。一日も早く、結婚を望むすべてのカップルが法的に結婚できるよう、私も国会で声を上げてまいります。

立憲民主党

西川将人

受領または公開:2025/02/13

私たちの社会におけるすべての個人の平等な権利の保障は、法治国家の根幹を成す不可欠な原則であり、特に愛の表現においても例外ではありません。近年の高等裁判所による一連の違憲判決は、同性婚の法制化に向けた重要な進展を示唆するものであり、我々の社会が向かうべき方向性を明確に示しています。この判決は、法の下での平等が如何に重要であるかを強く訴えかけており、愛の形がいかなる障害にも妨げられるべきではないとの強固なメッセージを発信しています。愛は性別や国境を超えた普遍的な価値であり、それを尊重し、支援することは、我々が目指す理想的な社会の実現に向けた重要な一歩であります。法制化に向けた道のりは決して容易ではありませんが、我々の信念と行動が、社会の変革を促進することを確信しております。愛と平等の実現に向けて、積極的に声を上げ、行動を起こすことが求められています。我々の未来は、我々自身の手の中にあります。この重大な課題に対し、共に立ち上がり、前進していくことが不可欠です。すべての人々が自らの愛を公然と表明し、法的保護を享受する権利を有する社会の実現に向けて、共に取り組んでまいります。

立憲民主党

辻英之

受領または公開:2025/02/13

共にがんばりましょう!

立憲民主党

宗野創

受領または公開:2025/02/13

一人、一人が自分らしく輝く未来へ向け、連帯して取り組んで参ります。

立憲民主党

鈴木岳幸

受領または公開:2025/02/13

誰もが自分らしく生き、愛する人と自由に未来を描ける社会――結婚の自由をすべての人に、そんなあたたかな世界を目指す皆さまの活動に、心から感謝申し上げます。同性婚法制化に向けた一歩一歩は、日本社会に新しい風を吹き込み、多くの人に希望を届けるものだと思います。誰かの「当たり前」が、みんなの「当たり前」になる日を信じて、共に未来を紡いでいきましょう。皆さまの想いが、よりよい未来への扉を開きますように心から応援しています。私も同性婚法制化に向けて、国会で力を尽くします。